宮國由紀江の琉球料理と医食同源

ホーム/イベント情報/宮國由紀江の琉球料理と医食同源

宮國由紀江の薬膳ダイニング Vol3 うるまの海ぶた編

By |2025-08-20T07:53:17+09:002025.08.02|

🐖【参加者募集】宮國由紀江の薬膳ダイニング 第3弾 ※開催時間の変更がございましたのでご案内いたします。 17時30分受付開始、開催時間18時〜19時       ↓ 18時30分受付開始、開催時間19時〜21時     うるまの海ぶた編 ― 命のバトンを、食卓へ 2025年3月の「津堅にんじん編」、5月の「もずく編」と、開催のたびに大きな反響を呼んでいる宮國由紀江の薬膳ダイニング。 地域の恵みと薬膳の智慧を組み合わせ、ただ美味しいだけではなく、“身体にやさしく 心に残る” 特別な食体験として好評をいただいております。 🐷 第3回のテーマは「うるまの海ぶた」 戦後の沖縄。食糧難にあえぐこの島に、ハワイのウチナーンチュたちが送った550頭の豚たち。その命がうるま市・ホワイトビーチに上陸したのが、9月27日。 その“命の記念日”にあわせて、うるマルシェオリジナルブランド豚「うるまの海ぶた」を使用した特別薬膳フルコースをお届けします。 🌿開催概要 【日 時】令和7年9月27日(土)     19:00〜21:00(受付開始 18:30〜) 【会 場】うるマルシェ イベント広場 【定 員】30名限定(※要予約) 【料 金】10,000円(税込)     薬膳フルコース・ドリンク込み 【監 修】薬膳料理家 宮國由紀江 【申 込】ページ下部のQRコードよりカード決済にて受付 🍽 メニューについて(薬膳フルコース+うるまの多彩なドリンク) 本イベントでは、うるまマルシェが誇るブランド豚「うるまの海ぶた」を主役に、滋養・補気・造血の効能を生かした特別な薬膳フルコースをご提供します。 料理にあわせてお楽しみいただけるドリンクも充実。中でも注目は、地元の素材を活かして醸造されたオリジナルクラフトビール「うるまクラフト」シリーズ。 マンゴー アップルバナナ シークヮーサー 津堅にんじん と、うるまならではの果実や野菜を活かした4種類をラインナップ。 そのほかにも… シークヮーサー・グァバ・パッションフルーツのサワー 神村酒造・松藤の泡盛 新里酒造のウィスキー 赤・白ワイン グァバ茶・シークヮーサージュース・ハーブティなどのソフトドリンク …と、アルコール・ノンアルコールともに多彩なラインナップをご用意しています。 お料理とともに、**うるまの風土が詰まった“一杯”**もぜひご堪能ください。 ※ドリンクは料金に含まれております。※詳細なドリンクメニューは当日ご案内いたします。 📣 過去参加者の声 「目で見て、味わって、学ぶ。五感が刺激される時間でした」「体に優しいのに、驚くほど美味しい。まさに“薬になるごちそう”」「素材の背景や歴史まで学べて、感動しました」 📲 ご予約はこちらから 下記のURLよりお申し込みください。 https://x.gd/MpTo3 お問い合わせ うるマルシェ(TEL:098-923-3911/9:30〜19:00) [...]

【参加者募集】5月24日開催 宮國由紀江の薬膳ダイニング うるまのもずく編

By |2025-04-10T19:47:57+09:002025.04.10|

第2回 宮國由紀江の薬膳ダイニング もずく編 琉球王朝時代から伝わる『御膳本草』の智慧を現代に蘇らせ、うるま市産の食材を使用した薬膳料理を楽しむディナーイベント。 今回は『うるまのもずく編』 このディナーイベントでは、宮国由紀江氏を招き、地元うるま市で収穫された新鮮な水雲を使った薬膳料理を提供します。琉球の伝統的な医食同源の思想に基づき『御膳本草』からの知識を現代の料理技術と組み合わせて健康とおいしさを追求する創作料理をお楽しみいただけます。   開催日 令和7年5月24日土曜日 時 間 19時〜21時(受付開始18時30分) 場 所 うるマルシェイベント広場(悪天候の場合はうるま市民食堂に変更) 参加費 10,000円/1名   ◆お申し込み こちらGoogleフォームへ必要事項をご記入ください。 ◆お支払いは事前決済になっております。こちらの決済画面よりお支払いをお願い致します。  

【11月17日開催】宮國由紀江の御膳本草に学ぶ医食同源と琉球料理【受付中】

By |2022-10-25T12:29:42+09:002022.10.25|

宮國由紀江の琉球料理と医食同源 (11月のメニュー)↓↓↓ 大人気講座「宮國由紀江の琉球料理と医食同源」11月17日(木)開催します! 今回は、琉球料理2品。 素材は豚肉とカジキ。料理はミヌダルとシシカマボコになります。 【豚肉】 豚肉はエネルギーを補い、体の乾燥を防ぐ食材。黒胡麻と合わせることで、 老化防止や白髪予防にもなる。 【カジキ】 血を補うほか、ため息、イライラなどのストレスを鎮める。 豚肉と合わせると血を補う効果が増す。 今回も琉球王朝時代の医学書「御膳本草」より、「なるほど!!」な情報をたくさん紹介しまーす。 ただの琉球料理の教室ではなく、御膳本草から引用した栄養学が学べる沖縄でたったひとつだけの講座です! すぐに定員に達してしまうので、早めの申し込みをお勧めしまーす♪   琉球菓子3品 ・ミヌダル ・シシカマボコ   参加者募集‼️ ・日程➦2022年11月17日(木) ・時間➦10時~13時 ・参加費➦ 4,000円(材料費込み) ・場所➦うるマルシェキッチンスタジオ   毎月第3木曜日は「琉球料理の日」。 琉球料理伝承人・宮國由紀江さんを講師にお招きし、 王朝時代の食医学書『御膳本草』にもとづいた 旬の食材の効果や効能を学びながら、 伝統的な琉球料理づくりに親しんでいただく定期講座です💁‍♀️✨ ⁡ 持参する物‼️ ・エプロン ・お手拭き ・筆記用具 ⁡ 講師:宮國由紀江 総合病院で10年以上の経験をへて、退職後、 治療食・介護食宅配サービス開業。 中国伝統医学を学び、琉球の食文化と中国 伝統医学の関係性を知り、「食べ物は業・ クスイムン」の原典となる琉球の食医学書 「御膳本尊」に出会う。沖縄にしかない、 薬膳の考え方を研究し活動している。 お申し込みは↓Googleフォームから https://x.gd/X78cL また、お電話での受付も承っております うるマルシェ 098-923-3911

【10月20日開催】宮國由紀江の御膳本草に学ぶ医食同源と琉球料理【受付中】

By |2022-09-25T10:39:30+09:002022.09.24|

宮國由紀江の琉球料理と医食同源 (10月のメニュー)↓↓↓ 大人気講座「宮國由紀江の琉球料理と医食同源」10月20日(木)開催します! 今回は、琉球菓子3品。 素材は小麦(しょうばくと読む)と落花生。もちろん小麦は島麦かなさんだよ♪ 今回も琉球王朝時代の医学書「御膳本草」より、「なるほど!!」な情報をたくさん紹介しまーす。 ただの琉球料理の教室ではなく、御膳本草から引用した栄養学が学べる沖縄でたったひとつだけの講座です! すぐに定員に達してしまうので、早めの申し込みをお勧めしまーす♪   琉球菓子3品 ・光餅(クンペン) ・鶏卵糕(チイルンコウ) ・汀砂あん(ティーサあん)   参加者募集‼️ ・日程➦2022年10月20日(木) ・時間➦10時~13時 ・参加費➦ 4,000円(材料費込み) ・場所➦うるマルシェキッチンスタジオ   今回の食材は、 小麦とジーマーミ 【小麦(しょうばく)】 気持ちを落ち着かせ、寝つきをよくする。卵と合わせると相乗効果があり、妊婦にもよい。 【ジーマーミ(落地生)】 体を潤し、空咳や喉の痛みによい。卵と合わせると風邪をひきやすい秋の養生にもつながる。 ⁡ 毎月第3木曜日は「琉球料理の日」。 琉球料理伝承人・宮國由紀江さんを講師にお招きし、 王朝時代の食医学書『御膳本草』にもとづいた 旬の食材の効果や効能を学びながら、 伝統的な琉球料理づくりに親しんでいただく定期講座です💁‍♀️✨ ⁡ 持参する物‼️ ・エプロン ・お手拭き ・筆記用具 ⁡ 講師:宮國由紀江 総合病院で10年以上の経験をへて、退職後、 治療食・介護食宅配サービス開業。 中国伝統医学を学び、琉球の食文化と中国 伝統医学の関係性を知り、「食べ物は業・ クスイムン」の原典となる琉球の食医学書 「御膳本尊」に出会う。沖縄にしかない、 薬膳の考え方を研究し活動している。 お申し込みは↓Googleフォームから https://forms.gle/PnuWKpmkkkd4fdNq8 また、お電話での受付も承っております うるマルシェ 098-923-3911

【9月15日開催】宮國由紀江の御膳本草に学ぶ医食同源と琉球料理【受付中】

By |2022-07-24T14:05:05+09:002022.07.24|

宮國由紀江の琉球料理と医食同源 (9月のメニュー)↓↓↓ ・中味汁 ・シブイウブシー ⁡ 毎月第3木曜日は「琉球料理の日」。 琉球料理伝承人・宮國由紀江さんを講師にお招きし、 王朝時代の食医学書『御膳本草』にもとづいた 旬の食材の効果や効能を学びながら、 伝統的な琉球料理づくりに親しんでいただく定期講座です💁‍♀️✨ ⁡ 参加者募集‼️ ・日程➦2022年9月15日(木) ・時間➦10時~13時 ・参加費➦ 4,000円(材料費込み) ・場所➦うるマルシェキッチンスタジオ ⁡ 今回の食材‼️ ・中味 ・シブイ ⁡ 持参する物‼️ ・エプロン ・お手拭き ・筆記用具 ⁡ 講師:宮國由紀江 総合病院で10年以上の経験をへて、退職後、 治療食・介護食宅配サービス開業。 中国伝統医学を学び、琉球の食文化と中国 伝統医学の関係性を知り、「食べ物は業・ クスイムン」の原典となる琉球の食医学書 「御膳本尊」に出会う。沖縄にしかない、 薬膳の考え方を研究し活動している。 お申し込みは↓Googleフォームから https://forms.gle/PthqbwpRHtBBZqDn7 また、お電話での受付も承っております うるマルシェ 098-923-3911

Go to Top