urumarche

ホーム/urumarche

About urumarche

この作成者は詳細を入力していません
So far urumarche has created 252 blog entries.

【04/15開催】うるま体験マルシェ 浜比嘉島でヨガ体験&塩作り体験!

By |2023-03-27T17:08:03+09:002023.03.27|

【04/15開催】浜比嘉島でヨガ体験&塩作り体験!   神の島とも言われ神秘あふれる島「浜比嘉島」。 そんな浜比嘉島で特別な体験をしてみませんか? 気持ちよく身体を動かし、解放感を満喫しながらのビーチでの「ヨガ」と、昔ながらの製塩方法 「流下式塩田」にこだわる浜比嘉島の塩工房「高江洲製塩所」での「塩作り」。 心身ともにリフレッシュできる特別な体験です。   開催日時 令和5年4月15日(土) 9時15分 高江洲製塩所(浜比嘉島)集合   まずは、9時15分よりビーチクリーン作業 9時40分から ヨガ体験、そしてそして、、、 10時30分から最高に笑えるトークが素敵な高江洲さんと塩作り♪ 楽しくて充実な時間をお過ごしください♪   お申し込みは、下記QRコードまたはURLよりお申し込みください。 https://forms.gle/D5tHk6jLkfBrbyE2A   お問合せ うるマルシェ 098−923−3977

体験レポート《うるまで育つ美味しい産物》 「麦」 うるまで三時茶!〜食の歴史と地域文化を学ぶ時間〜

By |2023-03-27T20:52:35+09:002023.03.27|

《体験レポート》 うるまなびマルシェ うるまで育つ美味しい産物「麦」 うるまで三時茶!~食の歴史と地域文化を学ぶ時間~ うるまで収穫できる産物の一つ「麦」 戦前、栽培されていた麦文化の復活を目指して、地域に根を下ろし力強く取り組んでいる人々がいます。 そして、その取り組みに共感し、活動を支える取り組みをしている人がいます。 今回は、うるまで育つ産物からできた飲み物。 その裏側にあるストーリーをお聞きしました。 うるま市与那城にある伊計自治会。 島の活性化のために、麦を軸にした活動を半世紀ぶりに復活、栽培。 神聖な土地で、昔から続く神行事、感謝と豊作への祈り「麦ウマチー」を自ら行います。栽培する小麦は殻ごと食べられる無農薬・有機栽培の安心安全な「島麦かなさん」として販売されています。 「〇〇まかせじゃない、自分でできることは自分でやりましょう!」 そのことば通り、麦栽培だけでなく麦を使った商品開発等を区民と一緒に、そして区長自らいろいろなことに挑戦しています。 玉城区長の島への想いは、青々と伸びる麦のように凛と強くまっすぐに伝わりました。 その取り組みに心を動かされ、応援したいという気持ちで始めた平敷屋にある「宿&喫茶アガリメジョー」の眞榮里良人さんが展開する「本気の麦茶」。 https://efg9042314.wixsite.com/e-fg/post/%E4%BC%8A%E8%A8%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%BA%A6%E8%8C%B6 今回は特別バージョン! お店を飛び出して、伊計島共同売店内「シマキッチャ」で、伊計島を五感で感じてもらいながら、焙煎にチャレンジです♪ ※実際、初めから焙煎となるとかなりの時間がかかるので、今回は9割出来あがった小麦で仕上げの焙煎体験をしました! 玉城区長や眞榮里さんのお話を聞いて後に頂く麦茶は、さらに深みのある味わい。 その側にあるおやつは、島の皆さんが作ってくれた、島麦かなさん入りの「麦サーターアンダギー」 揚げたてはフワカリ✨ 時間が経ってもフワフワなこのサーターアンダギーは、ここ伊計島共同売店でしか購入することのできない島自慢のお土産です。 伊計島はこれからの時期、ひまわりロードや麦の収穫の時期を迎えます。 景色はもちろん、素敵な人が集まるうるま市にぜひ遊びに来てくださいね! うるまなびマルシェ 澤岻  

【03/26】うるまのサメのお話、サメ革でキーホルダーを作ろう!

By |2023-02-23T21:15:25+09:002023.02.23|

 【03/26】うるまのサメのお話、サメ革でキーホルダーを作ろう!       うるま市の沖合では、「漁師さんの網・仕掛けをサメが壊してしまう」ことが問題になっています。 駆除されたサメの大部分は、これまで利用価値がないとされて廃棄されてきました。 「うるまの海のサメ問題」について学び、「駆除されたサメの革を使用して、キーホルダー作り」を 体験することで、地域課題への理解を深める講座です。   ■企画内容: ○座学「うるま市でのサメ問題のお話」 うるま市でのサメ被害の現状と課題について、自分たちの普段の生活と関連付けながら楽しく学びます。 講師は、RYUKYU SHARKの稲葉さんです。   ○体験「サメ革を使ったキーホルダー作り体験」 うるま市沖で駆除されたサメの革を使用して、キーホルダー作り体験をします。     ■開催日時: ・03月26日(日)10時~12時(約2時間)   ■集合場所:うるマルシェ会議室(「うるま市民食堂」がある建物の2階です)   ■募集定員:20名(先着順となります)   ■参加費:1名につき ¥1,500 ※小学生以上から参加可能です。 ※参加費の一部をうるま市内の漁業者に寄付させて頂きます。   ■持ち物:筆記用具 【お申し込み】https://forms.gle/HKFg7rtT5C3gcjcc9 こちらをクリックして、Googleフォームよりお申し込みください。   ============== ■本企画の趣旨について 「うるまのサメのお話、サメ革でキーカバーを作ろう!」は、うるま市の地域課題のひとつである「漁業へのサメ被害」についてを参加者に知ってもらい、身近な地域課題として考えるきっかけになればという想いで企画しました。   座学では、うるま市で駆除されたサメを資源として活用されている「RYUKYU SHARK」の稲葉さんからサメ被害について学びます。パワーポイントでの映像の視聴や、自分たちの実生活と関連付けた意見を考える時間を設けることで、楽しく実践的に学びを深めることが出来ます。   体験では、実際にうるま市沖で駆除されたサメの革を使用した「キーホルダー作り体験」が出来ます。座学で学んだ「サメ革」に実体験で触れることで、より身近にサメを感じてもらい、体験を通して参加者が地域課題について考えるきっかけを作ることが出来たらという想いです。   今回の企画の参加費の一部は、うるま市内の漁業者に寄付させて頂きます。          

《体験レポート》うるまなびマルシェ×    おおぎみりょく学びステーション 《地元特産品で彩る年末年始》 今年の年越しそばは、ひと味違う! 〜大宜味産そば粉で蕎麦打ち体験とお花見〜

By |2022-12-24T12:08:25+09:002022.12.24|

《体験レポート》 うるまなびマルシェ×おおぎみりょく学びステーション 《地元特産品で彩る年末年始》 今年の年越しそばは、ひと味違う!〜大宜味産そば粉で蕎麦打ち体験とお花見〜 2022年の年末が近づいてきました。 今年はどんな一年だったでしょうか? いろいろ振り返りながらも、食べることが大好きな私は「今年の締めくくり!年越しそばは、何にしようかなぁ♪」とふと考えちゃうんです(๑˃̵ᴗ˂̵) ところで、大宜味村でそばが栽培されていること、ご存じでしたか? もともとは赤土流出対策として、植えられたそば。沖縄でも結実する事が分かり、事業化。「大宜味産和そば」として誕生しました。 若いうちに収穫、受注後の製粉などの過程から粘り香りともに高評価で、イベント開催時には小さな集落に2日間で2,000名もの人が訪れたそう(´⊙ω⊙`) そんな人気のそば粉を使ったそば打ち体験! 残念ながら、当日は大嵐☔️🌪🍃 ノボリが飛んじゃいそうなくらい、、、😱 そんな中、 「楽しみにしてました〜♪」と笑顔で来てくださったみなさん。 まずは、大宜味村蕎麦(雑穀類)生産組合の平良会長から、大宜味村で蕎麦を始めた経緯や大宜味産和そばの特徴をお話してもらいました。 さぁ、そば打ち体験スタート! イベントに来て、大宜味産和そばを食べたことはあるけれど、自分で打つのは初めて!と参加してくださった方。 そばが大好き!自分で打つそばだから、美味しいに決まってる(๑˃̵ᴗ˂̵) みなさん、それぞれの想いを込めてそばを打ちます。 手にしている棒は、これまた大宜味村特産品シークヮーサーの枝で作った、平良会長オリジナル混ぜ棒! 手にしている棒は、これまた大宜味村特産品シークヮーサーの枝で作った、平良会長オリジナル混ぜ棒! 平会長から、打ち方のコツを伝授! 一つひとつの工程を終えて、出来上がったおそば。 香り、コシ、 うんうん。とうなずきながら食べる姿に、もう、ことばは入りませんね(*´꒳`*) これこれ😍 ちょっぴり早い年越しそば。 2023年も、いい一年でありますように! うるまなびマルシェ 澤岻

琉球の工芸 芭蕉紙作り体験 〜世界で一つだけのオリジナルカレンダー〜

By |2023-01-15T09:41:19+09:002023.01.15|

うるまなびマルシェ×おおぎみりょく学びステーション ゆるり♡おおぎみ時間を楽しみませんか♪ 琉球の工芸 芭蕉紙作り体験 〜世界で一つだけのオリジナルカレンダー〜 琉球王朝時代から受け継がれている工芸の一つ「芭蕉紙」 芭蕉布には使わず、捨てられる部分を使って作られる18世紀に誕生した沖縄独自の紙です。 大宜味村では原料となる糸芭蕉が多く栽培されています。 今回は大宜味の春の自然を満喫しながら、紙漉き体験、ご自分で空いた芭蕉紙でカレンダー作り! (大宜味村のオクラレルカは3月下旬か4月下旬にかけて見頃の時期を迎えるそうです) 新年度のスタートを、世界で一つだけのオリジナルカレンダーで始めませんか♪ 【講座名】ゆるり♡おおぎみ時間を楽しみませんか♪      琉球の工芸 芭蕉紙作り体験〜世界で一つだけのオリジナルカレンダー〜 【日 時】令和5年3月26日(日)、4月2日(日)13:00〜16:00      ※2回参加可能な方! 【場 所】大宜味村饒波      ※集合場所→道の駅おおぎみ やんばるの森ビジターセンター 【参加費】4,000円(2回分) 【定 員】5名 【受付方法】お申し込みフォーム https://forms.gle/ZpHf8KKfMDA7bbiP7   もしくは、お電話にて 【お申込、お問合わせ】   うるマルシェ 098-923-3911

Go to Top