お知らせ

ホーム/お知らせ

《体験レポート》 うるまなびマルシェ 夜の森をのぞいてみよう ~夜の生き物観察会~

By |2022-11-12T18:00:01+09:002022.11.12|

《体験レポート》 うるまなびマルシェ×おおぎみりょくステーション 夜の森をのぞいてみよう ~夜の生き物観察会~ 日が暮れて心地良い風が吹き始めた頃、目をキラキラさせて活動を始める夜行性の生き物たちがいます。 昼間は見ることのできない夜行性の生き物たちをガイドさんの案内で探してみよう♫ ってことで、大宜味村にある沖縄県立辺土名高等学校にやってきました~❗️ ここには、やんばるに自然にいる生き物たちが観察できる、生き物博物館があるんです! やんばるの生き物だけでなく、こんな生き物たちも、、、(´⊙ω⊙`) 可愛さ余って、見つめ愛❤️ 島ヤギは草より、ハイビスカスがお気に入り♫ 学校内にいる生き物たちと過ごした後は、出発式で辺土名高校の紹介をしてもらいました。 今日ガイドをしてくれるのは、辺土名高校の東先生とサイエンス部の生徒たち! ここで、、、 辺土名高校サイエンス部とは⁉️ ◇サイエンス部 辺土名高校では、「学校まるごと生き物博物館」と題して、やんばる・沖縄の生物から世界の生物まで飼育・展示しています。校庭に植えられている植物やビオトープ(池)も昆虫や野鳥が訪れるように工夫しています。サイエンス部では、生き物博物館で展示している生き物の世話及び、在来生物や外来種の調査・研究を行い科学作品展に出品して多くの賞を受賞しています。また、サイエンス部は、生き物博物館の生き物たちの説明をしたり、世界自然遺産に関わる環境学習や体験学習の講師としても活動しています。        《辺土名高校紹介文より》 今日のスケジュールを話してもらったところで、外はちょうどいい暗さに、、、 バスに乗って、やんばるの森の中へ! どんな生き物たちに出会ったかって⁉️ 今度は、ぜひ参加してくださいね! 東先生、辺土名高校のみなさん、 ありがとうございました(*´꒳`*) うるまなびマルシェ  澤岻

《体験レポート》 大好評につき第三弾♫  うるま市産のコーヒー豆で焙煎講座 〜うるま市でもコーヒー豆が収穫できるんです〜

By |2022-11-12T17:25:19+09:002022.11.12|

《体験レポート》 大好評につき第三弾♫  うるま市産のコーヒー豆で焙煎講座 ~うるま市でもコーヒー豆が収穫できるんです~ 沖縄県のコーヒー栽培! じわりじわりと広がっているようです。 うるま市産コーヒー豆で焙煎体験も好評につき、先日第三弾を行いました!   もう10月も終わりに近づいて、朝夕は秋を感じる事も、、、 と言いたいところですが、うるま市石川のHARU農園はセミの大合唱😂🤣🤣 心地良い風が通り抜ける中、コーヒー農園の見学スタート♫ コーヒーの木を家庭で植えていたり、これから植えてみたいという方もいて、聞きたいことがいっぱい♪ もっと聞きたい事があったはず💦 なのですが、話を聞いてますますワクワク感がUPしたところで、今度はコーヒー焙煎体験〜🙌 伊波さんのダジャレトークも調子が上がってきましたよ〜♪ 恐る恐るフライパンにコーヒー豆を入れて、シャカシャカスタート! 伊波さーん! 焙煎の加減はどうですか〜?と豆を確認してもらいながら、、、 追加のシャカシャカ中~🌀 もう、香りがたまりません、、、 浅煎り、深煎り、みなさんお一人おひとり好みの味に近づけて♪ 油がうっすらと出て、艶が出てます。 これこれ♫ 焙煎したコーヒー豆を粉にして、、、 さぁ! ドキドキのコーヒータイム✨ 今回もステキな笑顔が溢れています。 最高に美味しいオリジナルコーヒーを頂きながら、伊波さんの話に耳を傾ける皆さん。 沖縄県産のコーヒー☕️ ちょうど、伊波さんの畑にお邪魔した時は、1回目、2回目の体験の時より黄色や赤に色付いているものが多くなっていました。 これはコーヒチェリー♪ なんと糖度が15度前後(´⊙ω⊙`) 味をしてみましたが、まだ成熟していないので実はまだ固くほんのり甘みがある感じです。 収穫の時期は11月中旬頃からの見込み。 伊波さんのお話によると、収穫をしてからが大変な作業が待っているそう💦 一つひとつ手で収穫した実をこれまた一つひとつ果肉とコーヒー豆に分け、コーヒー豆の薄皮を取り除いた後に乾燥。 (伊波さんはウォッシュドプロセス) この乾燥も日陰で1日に何度も混ぜ合わせて均一に乾燥させるそうです。 こんなに愛情と手間暇をかけてできたコーヒー豆ですが、ちゃんとしたコーヒーとして採れるのは収穫量の1/10の量! 沖縄産のコーヒーがまだまだ高価な理由がうなづけます。。。 これから、ますます沖縄産のコーヒーが増えてくる事でしょう。 だって、日本で唯一コーヒーベルト最北端の地ですから! 沖縄県産のコーヒーが毎朝美味しく頂ける日が来ますように、、、 うるまなびマルシェ担当 澤岻

《体験レポート》 農業ボランティア 〜うるまのねっとり甘い黄金芋! 生産者の田中豊彦さん〜

By |2022-11-11T14:26:00+09:002022.11.11|

FARMERS✖️うるまなびマルシェ 農業ボランティア 〜うるまのねっとり甘い黄金芋!生産者の田中豊彦さん~ うるまの海中道路を渡った先にある宮城島。くねくね道を登り切ると広がる高台の一角に田中さんの畑が広がります。 海風が運んでくるミネラルを含んだ土壌から掘り出される田中さんの黄金芋は、甘味がありホクホク美味しくて、まさに黄金色に輝いているんです✨ そんな輝く黄金芋の収穫や苗の植え付けなどのボランティア活動がスタート♫ 田中さんから今日のお仕事のポイントを教えてもらいます。 収穫物は、田中さんの商品として店頭に並ぶもの! 商品価値を落とさないためにも、しっかり話を聞いているみなさんです。 お芋を根から切り離す作業をしている側では、田中さんご夫婦がお芋を掘り起こしています。 お芋がゴロゴロ🍠🍠🍠 芋掘り作業の後は、芋苗の植え付け作業! 広い畑を見た時、今日で終われるのかな?と不安もありましたが、みなさん作業に慣れてくると、黙々と作業。 マンパワー、改めてすごいです! 日が暮れるのも早くなりました。。。 作業を終えたみなさんの顔は、なんだか充実感❤️ 今後の活動が楽しみです。 うるまなびマルシェ  澤岻  

【11月17日開催】宮國由紀江の御膳本草に学ぶ医食同源と琉球料理【受付中】

By |2022-10-25T12:29:42+09:002022.10.25|

宮國由紀江の琉球料理と医食同源 (11月のメニュー)↓↓↓ 大人気講座「宮國由紀江の琉球料理と医食同源」11月17日(木)開催します! 今回は、琉球料理2品。 素材は豚肉とカジキ。料理はミヌダルとシシカマボコになります。 【豚肉】 豚肉はエネルギーを補い、体の乾燥を防ぐ食材。黒胡麻と合わせることで、 老化防止や白髪予防にもなる。 【カジキ】 血を補うほか、ため息、イライラなどのストレスを鎮める。 豚肉と合わせると血を補う効果が増す。 今回も琉球王朝時代の医学書「御膳本草」より、「なるほど!!」な情報をたくさん紹介しまーす。 ただの琉球料理の教室ではなく、御膳本草から引用した栄養学が学べる沖縄でたったひとつだけの講座です! すぐに定員に達してしまうので、早めの申し込みをお勧めしまーす♪   琉球菓子3品 ・ミヌダル ・シシカマボコ   参加者募集‼️ ・日程➦2022年11月17日(木) ・時間➦10時~13時 ・参加費➦ 4,000円(材料費込み) ・場所➦うるマルシェキッチンスタジオ   毎月第3木曜日は「琉球料理の日」。 琉球料理伝承人・宮國由紀江さんを講師にお招きし、 王朝時代の食医学書『御膳本草』にもとづいた 旬の食材の効果や効能を学びながら、 伝統的な琉球料理づくりに親しんでいただく定期講座です💁‍♀️✨ ⁡ 持参する物‼️ ・エプロン ・お手拭き ・筆記用具 ⁡ 講師:宮國由紀江 総合病院で10年以上の経験をへて、退職後、 治療食・介護食宅配サービス開業。 中国伝統医学を学び、琉球の食文化と中国 伝統医学の関係性を知り、「食べ物は業・ クスイムン」の原典となる琉球の食医学書 「御膳本尊」に出会う。沖縄にしかない、 薬膳の考え方を研究し活動している。 お申し込みは↓Googleフォームから https://x.gd/X78cL また、お電話での受付も承っております うるマルシェ 098-923-3911

Go to Top