うるまのおいしいハーモニー♪ふわしゅわ台湾カステラ作り教室
沖縄の麦文化の復活 うるまのおいしいハーモニー「ふわシュワ♡台湾カステラ」 県産小麦と優しい甘さのうるまの砂糖がマッチングしたうるマルシェ人気の台湾カステラで沖縄の麦文化の魅力を感じてください。 ▪日時:6月9日(月)14:00~14:30(13:50受付) 7月14日(月)14:00~14:30(13:50受付) ▪場所:うるマルシェ キッチンスタジオ(うるま市前原183−2) ▪講師:うるマルシェベーカリー 金村 直樹さん [...]
【出店者募集】フードコートうるまテラス『チャレンジブース』
【出店者募集】フードコートうるまテラス『チャレンジブース』 フードコートうるまテラス『チャレンジブース』への出店者を募集します! 所定の申請書をダウンロードして必要事項をご記入の上、メールにてご応募ください。 応募から採用までの大まかなスケジュールは下記の通りとなります。 5月 9日(金) 募集・受付開始 5月25日(日) 募集締切 6月上旬 1次審査(書類審査) 6月中旬 2次審査(試食会) 6月下旬 3次審査(事業計画等) 7月上旬 採用・不採用通知 [...]
りゅうさんち♪魔法の料理教室 5月17日開催
りゅうさんち♪魔法の料理教室 5月17日開催!! 今回は2部制です!! ■開催日 令和7年5月17日(土) ■時 間 今回は2部制です 第一部 10時〜13時 [...]
【5月15日開催】のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」
第11回のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」 沖縄県民に愛されている5月の行事食「ポーポー」と「あまがし」を作ります。 今年はお子さんやお孫さんの成長と無病息災を願いながら、手作りしてみませんか。 琉球料理伝承人・のひな千明さんが、行事食の由来も含めてお教えします。 《5月のメニュー》 子供の節句のまーさむん ※旧暦5月4、5日=2025年は5月30、31日 ポーポー・・・旧暦5月4日「ユッカヌヒー(四日の日)」の行事食。小麦粉の薄焼きに塗るアンダンスー(油味噌)から作ります。 あまがし・・・旧暦のこどもの日「グングァチグニチ(五月五日)」に食べる伝統的なおやつ。緑豆と押し麦を使った正統な作り方をお伝えします。 《梅雨対策♪ 薬膳お食事つき》 国際中医薬膳師の資格も持つ講師が考案した「梅雨の時期の薬膳おかず」「梅雨のジメジメを乗り切る薬膳スープ」「ジメジメをふきとばす薬膳茶」も一緒にご賞味いただけます。薬膳に関する知識も得られる盛りだくさんの内容です。 [...]
【参加者募集】5月24日開催 宮國由紀江の薬膳ダイニング うるまのもずく編
第2回 宮國由紀江の薬膳ダイニング もずく編 琉球王朝時代から伝わる『御膳本草』の智慧を現代に蘇らせ、うるま市産の食材を使用した薬膳料理を楽しむディナーイベント。 今回は『うるまのもずく編』 このディナーイベントでは、宮国由紀江氏を招き、地元うるま市で収穫された新鮮な水雲を使った薬膳料理を提供します。琉球の伝統的な医食同源の思想に基づき『御膳本草』からの知識を現代の料理技術と組み合わせて健康とおいしさを追求する創作料理をお楽しみいただけます。 開催日 令和7年5月24日土曜日 時 間 19時〜21時(受付開始18時30分) 場 所 うるマルシェイベント広場(悪天候の場合はうるま市民食堂に変更) 参加費 10,000円/1名 [...]
セグロウリミバエまん延防止対策の一環で対象の農産物が県外発送ができなくなりました
セグロウリミバエまん延防止対策の一環で対象の農産物が県外発送ができなくなりました セグロウリミバエまん延防止のため、うるマルシェでは対象の農産物について、4月14日より12月31日までの間、下記農産物について、紅芋や黄金芋などの甘薯類と同様に県外発送の受付をお断りいたします。 まん延防止を目的とした措置になりますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 ①防除の期間:令和7年4月14日~12月31日(※終期は、セグロウリミバエの確認状況による) ②防除の対象:セグロウリミバエ ②対象植物 :下記植物の生果実及び花並びにそれらの容器包装 ※花や果実のついていない苗や草本は対象外 [...]
【受付終了】りゅうさんち♪魔法の料理教室 4月19日土曜日開催
【受付終了!】りゅうさんち♪魔法の料理教室 4月8日追記 おかげさまで定員に達しましたので受付を終了いたします。 ================= お待たせしました! いよいよ『ヘルシービストロ りゅうさんち』のりゅうさんがお送りする料理教室が始まります!! 修行も、専門学校もいらない。ただ、ちょっとした“コツ”を知るだけで、普段の料理が変わる。 「りゅうさんち」のオーナーシェフ・りゅうさんが伝えるのは、素材の力を引き出す、シンプルだけど本質的なイタリアン。技術よりも感覚を。格式よりも楽しさを。誰でも「今日からできる」美味しさを持ち帰ってもらえる、3時間。料理に自信がない人も、もっと深く楽しみたい人も。 [...]