月別アーカイブ:2月 2019

おきなわ健美総合フェア〜自分にあった健康と美容を見つけませんか!〜@うるマルシェ

By |2020-04-04T19:11:23+09:002019.02.09|

【おきなわ健美総合フェア】〜自分にあった健康と美容を見つけませんか!〜 日時:2019年2月22日(金) 13:00〜17:00 2月23日(土) 10:00〜16:00 場所:うるマルシェ   健美総合フェアは、大学等における研究成果、自治体や大手企業における先進的な取組事例、自分の体の状態の実計測、体に合った食事、心身の癒しに関係する美容とうの情報提供を通し、改めて科学的根拠に基づく沖縄の食材の良さ、運動の大切さ、適度な休養の必要性等を県民の皆様に訴求することを目的として開催します。   ■基調講演 2/22(金) 13:40〜14:40 定員120名 ・講 師:坂本 静男 教授(早稲田大学スポート科学学術院 ) ・テーマ:「生活習慣病などに陥らないための大事な「栄養」「運動」「休養」のバランス! 「健康管理(コンディショニング)の3本柱   ■セミナー ・2/22(金) 14:40〜15:40 岡山県岡山市 「地域で高めあう健康づくり」 15:40〜16:40 新潟県見附市 「スマートウエルネスのみつけの取組み」 ・2/23(土) 11:00〜11:30 沖縄県「沖縄県における健康増進への取組み」 11:30〜12:00 うるま市 「うるま市における健康増進への取組み」 13:30〜14:30 花王株式会社 「花王における「健康経営」の取組み」   ■展示コーナー ・2/22(金) 13:00〜17:00 ・2/23(土) 10:00〜16:00 ●スポーツジム(うるみん、カーブス、ジスタス) ●エステティック・スパ((株)アイリスエステサロン、アットモア(株)) ●健康食品・化粧品((株)沖縄UKAMI養蚕、(株)丸海キアラ、(株)沖縄バイオリサーチ 他) ●自治体の先進事例取組(岡山市、見附市、沖縄県、うるま市、沖縄県工業技術センター)   ■料理講習会 ・講 師:西大 八重子 学院長(西大学院) ・内 容:健美の秘訣!沖縄型伝統食」 ・2/22(金) 15:00〜17:30 ・2/23(土) 10:00〜12:30   ■体験コーナー ・2/22(金) 13:00〜17:00 ・2/23(土) 10:00〜16:00 ●体組成計等で体の状態を把握しよう! ●簡単なエクササイズをやってみよう! ●不調な身体のメンテナンス方法を知ろう!     ■申込方法 基調講演、セミナー、料理講習会は、事前申込が必要です。 TEL.098-894-8087   主催:おきなわ健美ネットワーク事務局 TEL.098-894-8087 後援:沖縄県うるま市  

【うるま市民食堂】沖縄マラソン完走者5%OFF

By |2020-04-04T19:11:23+09:002019.02.19|

【うるま市民食堂】よりお知らせです!! 沖縄マラソンお疲れ様でした!そして、完走おめでとうございます! ということで、応援特別企画といたしまして、 沖縄マラソン2019の完走証を持参いただけましたら、お会計から5%OFFを実施いたしております。 何名さまのご利用でも、お会計時に1枚ご提示頂ければOK 2019年3月31日まで何度でもご利用可能です。 ※他のサービスとの併用は不可です。(LINE割引、商品券等) ご予約お問い合わせは、 うるま市民食堂まで 098-923-3992 https://urumarche.com/floorguide/eat/

日EU・EPAセミナー

By |2020-04-04T19:11:23+09:002019.02.09|

【日EU・EPAセミナー@うるマルシェ】   2019年2月1日に発行される運びとなった日 EU・EPA(経済連携協定)。日本からEUへの輸出の際、これらEPAの制度を活用することで、 関税の減免のみでなく、サービス貿易、投資促進など幅広い分野で多くのメリットがあります。 本セミナーでは、EPA初心者の方や、これからEPA締結国に輸出をお考えの方を対象に、EU市場の魅力、日 EU・EPAの最新情報やその活用メリット。 また自己証明制度とその手続き等について解説します。 EUとのビジネスをお考えの皆様のご参加をお待ちしておいます!   〜詳細〜 ■日時:2月13日(水)14:00〜16:00(13:30受付開始) ■場所:うるマルシェ 会議室1(うるま市前原183-2) ■内容:第一部『日 EU・EPAと新たなビジネス機会について』 講師:田中 晋 氏(ジェトロ海外調査部欧州ロシアCIS課 課長) ⑴EU市場の魅力 ⑵日 EU・EPAの概要 ⑶特恵関税の適用に向けて ⑷ジェトロ海外展開支援施策のご紹介 第二部『我が社のEU市場への展開』 講師:鈴木 隆一 氏(株式会社GOA International 代表取締役)  

2月11日は豚正月(ウァーショーグヮチ)体験会!!

By |2020-04-04T19:11:23+09:002019.02.05|

うるマルシェで豚正月(ウァーショーグァチ)体験会開催します!! 日時:2019年2月11日(月) 12:00〜  場所:うるマルシェ イベント広場・会議室 内容: ⑴振る舞い料理 ①豚一頭まるごと豚汁 ②スーチカー ③沖縄風おでん ④豚皮おやつアンダカシ ⑵アトラクション  ①かっしん太鼓 ②筆文字明日香 ③宮城葉子とていーだぬふぁーわらべ唄会 ④當山久三ロマン演劇   ⑤海ぶた紙芝居 ⑥Ryuty ⑶豚について!!  ①海豚の貴重映像上映 ②宮城葉子先生の講話〜沖縄の旧正月と豚〜 ③肉Dr.渡辺 信幸医師〜お肉健康講座シアター〜 ⑷その他  ①ちんすこう掴み取り ②筆文字書き下ろし 【司会】 ・伊波 大志 沖縄唯一の闘牛実況アナウンサー ・泉 紀子  肉食で人生薔薇色に!うるま美魔女は私よ! 料金:入場無料!たくさんのお客様のお越しをお待ちしております。 問合せ:海から豚がやってきた実行委員会     TEL.080-2784-1107     “ウチナーンチュ”と“豚”には切っても切れない関係がある。 本土に先立つこと数百年とも言われる養豚文化を誇る沖縄で、焼豚、スーチカー、アシテビチ、三枚肉、中身汁、チーイリチャー、ミミガー、チラガー、ソーキ汁、アンダカシー、ラードなど、鳴き声以外の全てを食すと言われるほどの徹底した食べっぷりは、圧倒的な豚食文化の隆盛を物語る。 そんな沖縄で今秋、豚肉料理コンテスト「BUー1選手権」の開催が企画されている。 「豚正月(ウヮー・ショーグヮチ)体験会」は「BUー1選手権」の連携企画として昨年初めて伝統的な沖縄の豚料理を体験・学習する場として開催されました。 沖縄では、旧正月に豚をつぶして食べる習慣があり、年に一度のご馳走をいただける機会となっていた。 その豚料理を堪能しつつ豚の歴史を紐解く学習機会とする。          

Go to Top