《体験レポート》紅型染めに挑戦「超絶かわいくできた」
琉球王朝時代から発展してきた「紅型(びんがた)染め」の体験教室の模様をお届けします。
琉球王朝時代から発展してきた「紅型(びんがた)染め」の体験教室の模様をお届けします。
満月大潮の夜に起きる神秘的な世界、オカガニの放卵を観察できました。
琉球漆器の加飾技法「沈金」を10人が体験。参加者たちが苦心して彫り進めた図柄は、金粉をまとうと、見違えるような立派な作品に仕上がりました。
うるま市勝連南風原の集落は、1726年に勝連城の南側斜面から現在の北側平地に移動し、間もなく300年の節目を迎えます。新旧集落を地元ガイドの案内で歩きました。
うるま市はもずくの生産量が日本一です。収穫最盛期の4月29日、小学生を中心に、大量のもずくの中から異物を取り除く作業やパック詰め、商品のラベル貼りを体験しました。