イベント情報

ホーム/イベント情報

【5月15日開催】のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」

By |2025-04-14T09:46:57+09:002025.04.11|

第11回のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」  沖縄県民に愛されている5月の行事食「ポーポー」と「あまがし」を作ります。  今年はお子さんやお孫さんの成長と無病息災を願いながら、手作りしてみませんか。  琉球料理伝承人・のひな千明さんが、行事食の由来も含めてお教えします。 《5月のメニュー》 子供の節句のまーさむん ※旧暦5月4、5日=2025年は5月30、31日  ポーポー・・・旧暦5月4日「ユッカヌヒー(四日の日)」の行事食。小麦粉の薄焼きに塗るアンダンスー(油味噌)から作ります。  あまがし・・・旧暦のこどもの日「グングァチグニチ(五月五日)」に食べる伝統的なおやつ。緑豆と押し麦を使った正統な作り方をお伝えします。 《梅雨対策♪ 薬膳お食事つき》 国際中医薬膳師の資格も持つ講師が考案した「梅雨の時期の薬膳おかず」「梅雨のジメジメを乗り切る薬膳スープ」「ジメジメをふきとばす薬膳茶」も一緒にご賞味いただけます。薬膳に関する知識も得られる盛りだくさんの内容です。 日 時 2025年5月15日(木)10時〜13時(入室は開始10分前から) 場 所 うるマルシェ・キッチンスタジオ(うるま市前原183−2 ) 参加費 3,630円(材料費込み) 定 員 12人(定員になり次第、締め切りとなります) 申込方法(要予約) スマホから簡単お申し込み! 申込フォームに記入して送信、「うるマルシェ通販」サイトで事前決済をお願いいたします。申込フォームはこちら。  持ち物 エプロン、手拭い、筆記用具、持ち帰り用パック 問い合わせ うるマルシェTEL:098-923-3911(9時~18時) 講師 のひな千明(琉球料理伝承人)「沖縄の味 石嶺食堂」(那覇市)店主。「琉球料理を普及させることが健康長寿につながる」と活動を広げている。  

【6月19日開催】のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」

By |2025-06-08T13:37:49+09:002025.05.19|

<午後増設>第12回のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」 (午前10時開始の教室が満席のため、午後2時開始の教室を増設しました)  ついに登場! 琉球王朝時代より伝わる伝統菓子「クンペン」の作り方を学びます。ぜひマスターして、手作りをお供えしてみてはいかがでしょうか? 夏の献立になるすまし汁「シカムドゥチ」も美味しい一品です。 琉球料理伝承人・のひな千明さんが、さらに美味しくするコツをお伝えします。 《6月のメニュー》 初夏のまーさむん   シカムドゥチ・・・豚肉や野菜を細かく切って、おすまし汁仕立てにした夏向きの汁物  クンペン・・・卵黄・小麦粉・砂糖で作る皮でゴマ餡を包んだ伝統菓子 《梅雨対策♪ 薬膳お食事つき》 国際中医薬膳師の資格も持つ講師が考案した「梅雨時期に食べたい薬膳粥」「ジメジメ対策!ゴーヤーの佃煮」「初夏の薬膳茶」も一緒にご賞味いただけます。薬膳に関する知識も得られる盛りだくさんの内容です。 日 時 2025年6月19日(木)14時〜17時(入室は開始10分前から) 場 所 うるマルシェ・キッチンスタジオ(うるま市前原183−2 ) 参加費 3,630円(材料費込み) 定 員 12人(定員になり次第、締め切りとなります) 申込方法(要予約) スマホから簡単お申し込み! 申込フォームに記入して送信、「うるマルシェ通販」サイトで事前決済をお願いいたします。申込フォームはこちら。  持ち物 エプロン、手拭い、筆記用具、持ち帰り用パック 問い合わせ うるマルシェTEL:098-923-3911(9時~18時) 講師 のひな千明(琉球料理伝承人)「沖縄の味 石嶺食堂」(那覇市)店主。「琉球料理を普及させることが健康長寿につながる」と活動を広げている。  

【8月14日開催】のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」

By |2025-08-10T14:24:00+09:002025.07.12|

第13回のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」  8月は、素朴な味で長く庶民に親しまれてきた2品に挑戦。  「うじら豆腐」は島豆腐と魚のすり身、人参などを合わせて揚げた伝統料理です。  みんな大好き「タンナファクルー」は、カリふわ食感に仕上げましょう。  琉球料理伝承人・のひな千明さんが、美味しく作るコツをお伝えします。 《8月のメニュー》 夏休みに作って楽しいまーさむん   うじら豆腐・・・沖縄版がんもどき。形がうずらの卵に似ていて、「うずら」→「うじら」と名付けられたそう。  クンペン・・・黒糖の香りのする素朴な焼き菓子。根強い人気のある一品です。 《夏バテ対策♪ 薬膳お食事つき》 国際中医薬膳師の資格も持つ講師が考案した「夏に食べたいもずく丼」「もずくウサチー」「夏の薬膳茶」も一緒にご賞味いただけます。薬膳に関する知識も得られる盛りだくさんの内容です。 日 時 2025年8月14日(木)①10時〜13時 ②14時〜17時     (入室は開始10分前から) 場 所 うるマルシェ・キッチンスタジオ(うるま市前原183−2 ) 参加費 3,630円(材料費込み) 定 員 各回12人(定員になり次第、締め切りとなります) 申込方法(要予約) スマホから簡単お申し込み! 申込フォームに記入して送信、「うるマルシェ通販」サイトで事前決済をお願いいたします。申込フォームはこちら。  持ち物 エプロン、手拭い、筆記用具、持ち帰り用パック 問い合わせ うるマルシェTEL:098-923-3911(9時~18時) 講師 のひな千明(琉球料理伝承人)一般社団法人「琉球料理保存協会」理事。「沖縄の味 石嶺食堂」(那覇市)店主。「琉球料理を普及させることが健康長寿につながる」と活動を広げている。  

【9月11日開催】のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」

By |2025-08-21T17:12:49+09:002025.08.15|

第14回のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」  沖縄の十五夜(今年は10月6日)にお仏壇などにお供えするフチャギを作ります。今年はぜひ、あなたの手作りをお供えして、美味しくいただきましょう。こってり味噌味の「ゴーヤーンブシー」はゴーヤーのほろ苦さと豚の旨味が絶妙な一品です。 琉球料理伝承人・のひな千明さんが、さらに美味しく作るコツをお伝えします。 《9月のメニュー》 初秋のまーさむん   ゴーヤーンブシー・・・ンブシーはチャンプルー、イリチーと並んで琉球料理の3大調理法のひとつ。この時期、ゴーヤーはチャンプルーではなくンブシーで! その理由の説明もします。  フチャギ(吹上餅)・・・中秋の名月(旧暦8月15日)に作る行事食。由来や行事についてもお話しします。 《初秋にぴったり♪ 薬膳お食事つき》 国際中医薬膳師の資格も持つ講師が考案した「シブイ(冬瓜)のスープ」「初秋の薬膳デザート」「秋の薬膳茶」も一緒にご賞味いただけます。薬膳に関する知識も得られる盛りだくさんの内容です。 日 時 2025年9月11日(木)①10時〜13時(残席わずか) ②14時〜17時     (入室は開始10分前から) 場 所 うるマルシェ・キッチンスタジオ(うるま市前原183−2 ) 参加費 3,630円(材料費込み) 定 員 各回12人(定員になり次第、締め切りとなります) 申込方法(要予約) スマホから簡単お申し込み! 申込フォームに記入して送信、「うるマルシェ通販」サイトで事前決済をお願いいたします。申込フォームはこちら。  持ち物 エプロン、手拭い、筆記用具、持ち帰り用パック 問い合わせ うるマルシェTEL:098-923-3911(9時~18時) 講師 のひな千明(琉球料理伝承人)一般社団法人「琉球料理保存協会」理事。「沖縄の味 石嶺食堂」(那覇市)店主。「琉球料理を普及させることが健康長寿につながる」と活動を広げている。  

【2月12日開催】のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」

By |2025-01-16T17:22:25+09:002025.01.16|

第8回のひな千明の「琉球料理と季節のまーさむん」  ビタミンAやカロテンが豊富な旬の島人参。ビタミンにカリウムなどのミネラルも多い紅芋。  色鮮やかな島野菜を使ったお料理で、心も体も元気いっぱいになります。  琉球料理伝承人・のひな千明さんと美味しく作って、楽しく食べましょう♪  《2月のメニュー》 沖縄伝統野菜のまーさむん!  チデークニーイリチー・・・沖縄ではチデークニー(黄色い大根)と呼ばれる島人参の炒め煮  ンムクジアンダーギー・・・紅芋と芋くず(ンムクジ)で作る大人気揚げ物。中はもちもち♪ 《体に良い薬膳のお食事つき!》 国際中医薬膳師の講師が考案した「冬に食べたい薬膳黒ご飯と体を温めるフーチバーのお焼き、喉のケアや風邪予防に効果的な薬膳茶」もご賞味いただけます。薬膳に関する知識も得られる盛りだくさんの内容です。 日 時 2025年2月12日(木)10時〜13時(入室は開始10分前から)     (2月は水曜日=の開催になります) 場 所 うるマルシェ・キッチンスタジオ(うるま市前原183−2 ) 参加費 3,630円(材料費込み) 定 員 16人(定員になり次第、締め切りとなります) 申込方法(要予約) スマホから簡単お申し込み! 申込フォームに記入して送信、「うるマルシェ通販」サイトで事前決済をお願いいたします。申込フォームはこちら。  持ち物 エプロン、手拭い、筆記用具、持ち帰り用パック 問い合わせ うるマルシェTEL:098-923-3911(9時~18時) 講師 のひな千明(琉球料理伝承人)「沖縄の味 石嶺食堂」(那覇市)店主。「琉球料理を普及させることが健康長寿につながる」と活動を広げている。  

Go to Top